Smile Pieces〜子育てコーチング〜

声かけで子供は変わる!

自己肯定感を育てるための失敗と向き合い方

どなたも一度は耳にしたことありますよね。
失敗は成功の元

子どもの自己肯定感を育てるために、失敗した時にどのように向き合うのか
が重要です。

初めてのことだけじゃなく、やり慣れてることでも失敗することなんて
大人にでもあります。
子どもが失敗した時にそれを否定しないで、前向きな関わり方をすることで
子どもたちは自分を受け入れ、自信を持って成長することができます!

画像

1:失敗を受け入れる心構え

失敗は人生の中で誰にでも訪れることですよね。
子どもたちには失敗を否定せずに、受け入れることの大切さを教えましょう。

失敗したことを恥じるのではなく、新しい勉強の機会がきたんだとして
捉えるように促しましょう!

2:失敗を振り返るチャンス

子どもに自分の行動や選択を振り返る機会を与えてあげてください。

なんでうまくいかなかったんだろう。どうしたら良かったんだろうと
一緒に話し合うことで自己反省の習慣がつきます。
批判するのではありません。どうしたら良かったのか、なぜ
失敗してしまったのかを一緒に考えます。

中学や高校へ行くと嫌でも勉強や受験の壁に当たります。
その時自己分析できる力がついていると、次同じ壁が出てきた時に
自分で対処法を見出しているので乗り越えることができます。

画像
エジソンは1000回以上も失敗を「ただの失敗ではなく、
「成功しない方法をひとつ見つける手助け」と捉え、その姿勢が成功への道を開きました。

 

 

3:自分を労ることの重要性

失敗した経験には必ず学びがあります。
成功体験だけでなく、その出来事から得た知識や洞察が自分の成長に
つながっていることを理解させるように促しましょう

本人の努力や取り組みを評価してあげることが大事です。
失敗するまでに挑戦した勇気、そして挑戦したこと自体に意義があります。
自分を褒める習慣を育てることで、自己肯定感を高める助けになります

画像

4:共有できるコミュニケーション

親が失敗した経験を子どもと共有することも大切です。

自分が失敗した経験、そしてその後どうやって取り組んだのか。。などを
話すことで、自分の失敗を恐れず、また挑戦する勇気を持つことができます。

 

5:失敗をチャレンジと捉える

失敗は新たなチャレンジのステップです。
子どもには、成功するためには何度も試行錯誤が必要であり、失敗から学んだことが次につながることを伝えましょう

画像
各有名スポーツ選手たちも、試合での敗北や失敗したプレーを振り返り、
レーニングや次の戦術の改善に挑む準備を整えています

まとめ

失敗は成長のプロセスです。
自己肯定感を高めるために重要なステップとなることを、頭に入れながら
失敗を受け入れて、前向きな関わり方をすることで
子どもが自信をもち、新たな挑戦に向かう勇気を育てることができます。

失敗をチャンスと捉え、勉強になったな〜と自分の糧にすることが
自己肯定感を育み高める鍵となります

自己肯定感って?

自己肯定感。子育てだけではなく、もしかしたら職場や学校などで
誰もが1回は耳にしたことあるんじゃないでしょうか?

自己肯定感とは、自分を肯定する気持ちのこと❤️
自分が好きで、大切で、価値があると心から思えることです。

自分の長所や短所を受け入れて、ありのままの自分を愛せることです。
子どもたちの自己肯定感は毎日の生活の中で、ママやパパなど周りの大人たちとの
関わりを通じて育っていきます。
だからこそ大人がその意味や重要性を知っていることが
子どもが成長していく未来に大きな変化を生むんです。

自己肯定感の低い子の特徴とは

自分に自信がなく、人の目を極端に気にする、自己否定などが挙げられます
自分が我慢すれば丸く収まるなど苦しくなる選択をしてしまいます。
失敗が怖いので、新しいことにチャレンジする気持ちが起きません。

周りの顔色を伺っていて相手に嫌われれたくないが故、
自分の意見や感じていることを言えず、相手に言いなりになってしまいます。

また、自信がないので愛情を何度も確認したり、依存が強かったり、
たとえ相手が悪くても「自分が悪い」とそこから離れる選択ができなかったり。。

二次的三次的なトラブルを招いてしまう可能性が高くなってしまうことが
一番心配なところです。

画像

自己肯定感の高い子の特徴とは

一方、自己肯定感の高い子は自信に満ち溢れて何事にも
チャレンジするたくましさがあります。
少し失敗しても気にせず、次のチャレンジの力にして成長しようとします。

自分の気持ちを大切にして自己主張をしっかりするので、
友だちの間でも対等に意見を言い合い、
建設的な人間関係を気づくことができます。

また、失敗を恐れず、いろんなことにチャレンジして行ける。
人とのつながりの中で対等な人間関係を育む。
この2つの点が自己肯定感が高いこと低い子の差となります。

画像

実は姉妹揃って・・・

私の娘、2人ともこんな感じでした。
2人とも幼稚園から小学校低学年くらいの時です

自分の意見も言えないし、強い意見の子に言いくるめられたり
家に帰ってきてシクシク泣き出したりしてました。

「嫌なことは嫌って言えば良いよ」って言っても、
「でも・・」から始まり、
「○○ちゃんどう思うかな。。怒らないかな」って。

トラブルが起きた時は母としては今すぐにでも
相手の子に言ってやりたいんだけど笑

子どもは子どもの世界があるし、自分で乗り越えなきゃいけない壁だと思い、
自分でちゃんと言うようにとアドバイスすること

そして特に大事にしたのは、
娘自身が間違ってないことをちゃんと伝えることでした
「あなたは間違ってないし、こう思うならちゃんと気持ちをつたえなきゃ相手も
わからないよ。」と。

すぐに娘も変われないので次に
トラブルがあったら自分で自分の意見を言えるように
アドバイスし、また親としては娘の言えなかった気持ちや
悔しかった思いを全部受け止めることを心がけました

そうすることでまた同じようなことが起きた時
ちゃんと意見を言えるように一歩づつ接していきました。

自己肯定感を下げてしまう子どもへのNGな言葉

毎日バタバタ忙しく育児をする中で、
どんな言葉が自己肯定感を下げてしまうのか
例を少し見てみましょう

一番最初にあげられるのが 
存在の否定
「あなたがいなかったら○○できたのに」
「産まなければよかった」

こう言った言葉は本当にやめてほしいです。

次に
子どもに対してのネガティブな言葉
「何やってもダメね。」
「乱暴だよね」

大人でもこの言葉をかけられたら、自分が悪いんだ。
やっぱりダメなんだって思いますよね。

愛情に条件をつける言葉

「お友だちと仲良くできる○○ちゃんの方が大好きだな〜」
「幼稚園に行く子の方が好きだな」
「お勉強できたら好きだよ」

など、何かをクリアしないと愛してもらえないと言うのは
ありのままを受け入れてもらえると言うことからはかけ離れてます

画像

甘やかすとありのままを受け入れるの違い

先ほどから、ありのままを受け入れてあげましょうとお話ししていますが、
それって子どものやること全部を認めて甘やかしてるってことじゃないの?
って不安になる方もいらっしゃいますよね。

もちろん子どもが悪いことをすれば叱るのは当然です。
ここで混同して欲しくないのは
叱るは行動に対してであって
「存在」「感情」に対してではないと言うことです。

たとえば、お友達を叩いてしまった時

叩いた行動はもちろんよくない事なので受け入れてはいけません。
叩いたことは悪い事だけど、あなたは決して悪い子ではないという
存在を肯定するメッセージを伝えることが大事です。

その時に子どもが感じた悲しさや怒り、
もどかしさをちゃんと聞いて受け止めてあげた上で
間違えた行動を反省するようにしてあげましょう

画像

周りの大人の存在

周りの大人の関わりが自己肯定感を育むと言っても過言ではありません。
いつも自分を信じてくれる存在があると言う安心感さえあれば、
子どもの自己肯定感は守ることができます!

すぐにできなくても大丈夫です。
少しづつ継続することで確実に
子どもの中で自己肯定感は上がってきます。

まずは1日ひとつ試すところから始めてみるのはいかがですか?

 

保育士目線で考える、上の子と下の子の関係性を築くためのポイント

最初に・・・

うちは歳の差2年と8ヶ月です。学年で言うと3学年離れてます。
実はその間に1度稽留流産を経験しています。(そのお話はまた今度に)

2人、3人、いやもっとたくさん兄弟姉妹の育児を頑張っていらっしゃる方もたくさんいるかと思います。
これから2人目欲しいな〜って思ってる方にも聞いて欲しいな〜って
思うお話です。

最初にお話ししたようにうちはお姉ちゃんが、2歳8ヶ月の時に
下の子が生まれました。もう3歳近かったので、言葉もはっきりしてるし
自分の言いたいこともこちらの言いたいこともちゃんと伝わる年齢でした

画像

保育士をやっていた時に、下の子が生まれて不安定になるお子さんを
たくさんみていたので上の子のケアはちゃんとやってあげようと
妊娠が発覚した時から、ずっと思ってました。

妊娠発覚〜生まれるまで

私は妊娠がわかってすぐに旦那と2人で上の子に話しました。 
その時の会話はこんな感じでした。

🤱「Kちゃん、大事なお話があるんだけどね。
ママのお腹に赤ちゃんが来てくれたんだ。まだ男の子か女の子かは
わからないけど、Kちゃんの妹か弟になる子だよ。」

👦「え??そうなの?ここにいるの?」とお腹を撫で撫でしてくれました😭
「じゃあKちゃんお姉ちゃんになるの?」

周りの友達が2才差でお姉ちゃんになることが多かったので
ニコニコして喜んでくれました。

子どもにとったら嬉しいことでもあるけど、
もしかしたらママやパパを取られるかもしれないって何か感じるようですね。

妊娠を伝えて以降、パパでも平気だった寝かしつけや手を繋いで歩くこと、
抱っこなどは全て私に言ってくるようになりました。

無事に妊娠期間を過ごしていたのですが、あと1ヶ月と言う9ヶ月目で
切迫早産になった私は😓、2週間入院することになりました。
娘と2人で実家に戻り、里帰り先の病院で入院🏥

妊娠期間中、上の子にはたくさん甘えさせてたくさん抱きしめてあげようと
思ってたのに、最後の最後で離れてしまうことになり
ここだけが本当に悔しいです😭

次女出産〜気をつけたこと〜

画像

無事下の子を出産した時からずっと実践していたこと。
それは、パパにもお願いし里帰りしていた時には両親にもお願いしました。

「お姉ちゃんだから」「お姉ちゃんなのに」「もうお姉ちゃんでしょ」
とお姉ちゃんになったことを長女の嫌なことにして欲しくなくて
自分の存在を周りに認めてもらってるって思って欲しくて
これらの言葉は言わないように私も含め気をつけてもらいました。

それは自分が長女で4才差の弟がいて実際言われ続けていた言葉でした。
言われた時は「好きでお姉ちゃんになったわけじゃない」って
ずっと思ってました。

母は、きっとそんなつもりもなく「しっかりして欲しい、ママを助けてね」って
言う意味で言っていたのかもしれないですが、私はこの言葉に
ちょっとしんどくなることが多かったです。
なので自分の子には絶対使わないと子どもができる前から決めてました✊

下の子が生まれて気をつけたこと

✨私が下の子が生まれて実践したこと✨

・妊娠中から上の子の甘えたい気持ちを大切にする
・下の子はママじゃなくても大丈夫なので上の子のケアを優先
・どうしても手が離せない時はちゃんと説明して後から対応することを伝える
 そしてその約束は必ず守る
・我慢しなきゃいけないことを「お姉ちゃんだから」
 否定するように「お姉ちゃんなのに」
 まだ甘えたい時期なのに「もうお姉ちゃんでしょ」など
 お姉ちゃんになれた嬉しさを無しにする言葉を使わない
・「○○ちゃんがいてくれて助かるわ」「さすがだね」「上手だね」など
 褒める言葉をたくさんかけてあげる

画像



このお姉ちゃんだから・・・お姉ちゃんなのに・・の言い方って
姉、兄だけじゃなくて年齢とかでも言ってしまいがち😭

7才にもなって。。小学生なのに。。。ついつい口にしてしまいそうですよね😢

うちの子はもう大きいですが、友だち関係や部活など外で嫌なことが
あったりすると時々、抱きついてきます❤️

もう大きいのでこちらからは何も聞きませんが、しばらく抱きしめてあげます🤱
年齢が違うと甘え方や対応は変わってくるかもしれませんが、
甘えたい時はいつでも心の拠り所になれる場所でありたいな〜って
今も実践中です

よかったら参考にしてみてくださいね

  •  
  •  
 
 
 
 

赤ちゃんの一日をのぞいてみよう!

色んな育児書にも雑誌にも書いてあるし、もうすでに知ってるママもたくさんいると思いますが、ちょっとお付き合いください!

赤ちゃんの一日、のぞいてみませんか?👶


今回は、赤ちゃんの一日をちょっとみてみましょう。

うんうん、そうそう!
うちの子はここでこのルーティーンが入るかも。
ヘェ〜こんな過ごし方もあるんだ。。などなど
ご自分の1日の過ごし方と比べてみたり
またプレママは、出産した後の自分の姿を想像しながらイメトレしてみるのも
楽しいかもしれません!

ではでは行ってみよう!

**朝** ☀️


朝って言っても2、3ヶ月くらいまでは朝って感じしませんよね笑😓
ママのお腹から出てきた赤ちゃんに、普段の生活のリズムなんて関係ない✌️

お腹すいたら泣くし😢おむつが気持ち悪かったら泣くし😭
暑くても寒くても泣くし笑

私も、なんで泣いてるんだろ。。。おむつも変えたし、
お腹もいっぱいなはずなのにって途方に暮れたこと数知れず。
何度もしんどくなって一緒に泣いたこともあったけど・・・

考え方変えてみたんです!

待って・・泣いて必死に訴えてるの可愛くない?
この子が元気に快適に過ごすには、私しかいなくない?
私すごくない?めっちゃ頼ってくれてるやんって!(関西出身です)

ザ!ポジティブシンキング!!!

そう思うとね、愛おしさ❤️爆上がりになったんです!
一緒に泣くことが少なくなっていきました笑
私の自己肯定感プチ上がりました😅

まずは自分から!ですね!

朝のおむつ変えて、ミルクもあげて
さてやっと朝の始まり!

画像

**午前中** ⏰


散歩やおもちゃで遊ぶ楽しい時間。
公園に行ったり、お買い物に一緒に行ったり、習い事に行ったり。

下の子が特に外に出るのが大好きな子で😅
まぁ上の幼稚園の送り迎えとかによく出る機会が
あったからかも知れないですが、いつものようにベビーカーに乗せて
お姉ちゃんのお迎えに出た時、姉の楽しそうに遊ぶ声が聞こえたら・・・

ベビーカーの両端掴んで、起き上がってきたんです!!!
その時の月齢5ヶ月。。

まさか、やっと寝返りできた〜くらいの子が身体中の筋肉使って
起き上がってくると思わずびっくりしました。

この5ヶ月で起き上がってきた筋肉女子!

歩いたのは10ヶ月でした。めっちゃ早かった


ちなみに、抱っこ紐で(今抱っこ紐とか言わない?なんていうの??笑)
抱っこする時も、私の方じゃなく前を向いて周りを見渡せる向きで
抱っこすると足をぴょこぴょこさせて喜んでました!

家でもよくジャングルジムとか挑戦していたので、遊びながら筋肉の発達を促すには

こういうのも置いておいてもいいかもしれません。

 

私の子どもの時代はサブスクとか全然なくて、買っちゃったんだけど、

大きくなってくると体重に耐えきれなくなるから邪魔になるだけなんです。

今なら絶対サブスクで借りる!!!!

⬇️⬇️⬇️

circle-toys.jp

https://image.moshimo.com/af-img/3749/000000066892.jpg

 

**昼食** 🍼


本当に赤ちゃんの時はいいんですよね。ミルクか母乳だけなので🍼

いよいよ離乳食ってなった時に、一気にテーブルの周りは汚れるし、
洗い物は増えるし、なんと言ってもご飯を用意しなきゃいけなくなって
また大きな壁にぶち当たりますよね!
母が笑


赤ちゃんの舌の動きや表情を見ながら進めていくと、
赤ちゃんのペースに合わせた進化が見られます!

画像

この離乳食のお話は、長くなりそうなのでまた今度別で記事アップしますね。

**午後** 🌼


午後は、お昼寝の予定。
月齢が小さい子は午前寝もありますね。

子どもの眠たいサインに注意して、リラックスさせる環境づくりがポイントです。

うちは眠くて、、でも起きていたくて必死に起きようとしてたりすると
グズグズギャンギャン暴れて泣いて寝落ちってこともしばしばありました。

お昼食べてしばらくしたら、絵本を読んだり、童謡を歌ったりして
背中やお腹を軽くトントンすると少しづつ睡魔が来るようです。

このトントンはママのお腹にいたときの心音と同じ早さくらいだと落ち着くようですよ。

保育園でもゆっくりトントントントンとするとそのまま寝る子が多かったです。

あとはお部屋の照明も薄暗くして心地良い環境を作ってあげましょう

 

でも!月齢上がると寝ない時もあるんです!
寝ている間に家事を済ませてしまいたいから、寝かせるこっちもトントンする

手が速くなったりしたことも笑

無理に寝かそうとすると伝わるのか余計目がギラギラ🤩
してくるので諦めも肝心です!
ママも寝れる時は一緒に寝て休息しましょう!

**夕方** 🌆


夕方のお風呂タイム。夏とかは夕飯の前とかに済ませちゃったりしました。

少し大きくなってくると一緒に入って、一緒に上がってってできるんですよね。

でも、まだ歩く前の赤ちゃんの時はフワフワバスタオルを
お風呂の目の前に敷いて、子どものお風呂が終わってパジャマも着せたら、
そこに寝かしてドア開けっぱなしで声かけながら、
顔見ながらマッハで自分の体洗ってました。裸族でした。

 

Amazon.co.jp: [Panegy] お風呂上がり バスタオル 赤ちゃん おくるみ ベビー バスローブ フード付き バスポンチョ 吸水 速乾 柔らか 出産祝い プレゼント プール 新生児 出産準備 ベビー用品 #ブルー+グレー 80*80cm : ベビー&マタニティ




ゆっくりお風呂に使って入るなんて夢のまた夢だったな〜😅

画像

今はお風呂で遊べるおもちゃや目に入っても
平気な泡遊びのようなものも出てるのでたくさん楽しみましょう

 

**寝る前** 🌙

おやすみ前の絵本タイム。
寝る前の絵本やお話の約束は、子どもにとって安定感をもたらします。

下の子ができてもこの時間はママと自分の時間というのも確保されたり、
幼稚園や小学校に通うようになっても、お友達との出来事や1日の振り返りを
ここでするのもいいですよね。

言いにくかったりする「今日ね、○○ちゃんにこう言われたの・・・」
とか悲しい思いをしたことや逆に
「今日は○○で遊んで楽しかった」など、
今日あったことを素直に吐き出せるゆったりした時間になっていくと思います

お気に入りの絵本で楽しくお話したりしながら
ゆっくり眠りに誘ってあげましょう。

画像

寝るときだけでなくおすすめの絵本や楽しい絵本、
保育園の時に子供に人気のあった絵本など、また今度ご紹介しますね❣️

ふ〜やっとバタバタの1日が終わりました!
お疲れ様でした。

赤ちゃんの成長に寄り添いながら、毎日を楽しく過ごしましょう!💕


お悩みがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
一緒に解決策を見つけていきましょう!🤗🌈

まずは自分から

長女を出産


自己肯定感アップの子育て!って言っている私も
最初から何かできたわけでもないんです。
逆に最初の頃なんて自分が泣いてることの方が多かったんじゃないかって
思うくらい育児に行き詰まってました😭

長女を出産して私の初めての育児が始まりました
自己紹介でも言ってたように、保育士をやってた!って言うことで、
旦那の親からも『保育士さんなら子供が生まれても安心ね』って言われていて
(嫌みでは無い言い方ですよ😆)
私もどこから来るかわからないけど、自信がありました😅
今考えると恥ずかしくて仕方ない🤣

里帰り出産をしていたので、生まれて1ヶ月は両親が見ててくれて🤱
睡眠も確保してたし、保育士時代に寝かしつけやミルク🍼の作り方、
オムツの替え方も経験している!(多分ここですね。勘違いしてたの)😨

画像

里帰り出産終了〜1人で育児開始

まあ、できるでしょ!って感じで里帰り出産を終えて自宅へ帰宅🚗
両家の実家とも新幹線🚄で3時間はかかるので
すぐに頼れる距離ではありませんでした。
住み慣れた土地から新しい土地での育児だったのでもちろん友だちもいません凹

旦那は毎日23時くらいしか帰ってこれないので、完全に昼間ワンオペ⤵️

いざ1人の育児が始まったら、もうね、頭の中
???????????のオンパレード😭
だって実家では寝てくれたのに、ミルクも飲んでくれたのに、
娘が寝てる間にゆっくり食事も食べれたのに、
お風呂もゆっくり入れたのに、自分が洗ってる時この子はどうしたらいいの?

画像
泣くしかできない

何もできない・・・時間がない・・・
毎日本当にメンタルやられて、娘と一緒に泣いてました😭
こんなはずじゃなかったのにって。

子育てって育児書見てても、街で一緒に出かけてるママたちみても
あんなに幸せそうで✨楽しそうなのに何で私だけこんなに辛いんだって😓

友だちも周りにいないので、大人と話すこともなく1日中娘と2人きり。
旦那が帰ってくるのを待ってやっと大人と話せる時間がくるんだけど、
3、4時間おきの授乳が待ってるから
寝落ちしてまたそのまま朝になってまた昼間一人の育児。。。の繰り返しでした。

私を変えたある保護者の言葉

そんな心も体も疲れ切ったある日、
保育士時代に兄弟3人全員担任をしたことのある保護者の方から
たまたま連絡をいただきました。
その時に【先生、どう?初めての子育て】って聞かれて、
大人気もなく、泣きながら今の現状を話しました。

その時にそのママからかけてもらった言葉。
私は一生忘れないし、私が変わるきっかけになった瞬間でした。

画像

【先生、子育てってさ。子供を育てるんじゃないのよ。大人が子どもに
親にしてもらう親育てなんだよ。みんなすぐ親になれるわけじゃなくてね。
子どもが初めて熱出したら、焦っちゃうでしょ?
でも次にまた熱出したらすぐ対応できるでしょ?
そうやって毎日新しいこと勉強して少しづつ親になっていくんだよ】

画像

”子育てって子どもを育てるんじゃなく、大人が親育てしてもらってる”・・・・・

衝撃でした。。心にグサって入ってくる言葉っていうのを実感した瞬間でした。

この保護者の方とは今でもお付き合いがあります。尊敬する先輩ママです。

画像

まずは自分から

そこからの私は、自分がどうやって親になっていくのか毎日新しい発見に
気付けるように視点を変えていきました👀

寝つきが😪あんまり良くなくてお昼寝もすぐに起きてしまう娘でしたが、
自分が変わる前は、
「ハァァ〜何で寝てくれないの?家事も全くできないじゃん」って
思っていたのが、

今日は何時間寝れるかチャレンジや
音を立てずにお皿を洗う方法、
静かにカーテンを閉める術などいろんな修行を積みました笑

おかげで忍者のような毎日でした😅
でも楽しかったんです。楽しく思えるようになったんです。

画像

不思議なもので親の私が心に余裕がなくて、イライラソワソワしてると
なぜか、子どもに伝わるんですよね。寝ないし、泣き止まないし・・・。

でも楽しむ方向に考えを変えて自分の中で
「はいはい思う存分泣いていいよ」「寝ないなら、無理に寝かさなくていいか〜」
って思ってると「あれ?寝てる」「今日はお昼寝爆睡だな」ってことも
増えました。

画像

もしも、あのまま自分に余裕のない状態で育児していたら子どもにあたってたかもしれないし、今の娘たちとはまた違う成長をしていたかもしれないと思うと
私を助けてくれた、変えてくれた言葉に感謝しかありません。

自己肯定感の高い子に育てるために、
まずは自分が自分を好きになってあげなくちゃって思います。

初めてのことなんだから、分からなくて当たり前。
子どもに全部教えてもらって少しづつ親になっていきましょう

画像

自己紹介

自己紹介


初めまして。記念すべき一番最初はやっぱり自己紹介から・・・

ここのブログにたどり着いたみなさんは、きっと
「子育て」とか「育児」とか
もしかしたら「自信をつけるには?」「自己肯定感」とかそんな検索で
いらっしゃったんじゃないでしょうか?

最初に言っておくと、私はごくごく平凡な主婦です笑😅 
ほんとに普通の主婦。
教育のプロでもないし、偉い先生でもない。

今初めての子育てに悩んでいたり、行き詰まってたり、モヤモヤ🌀した気分を
どうにかしたいな〜なんて思ってる方たちと何ら変わりありません。

姉妹で同じように育てたつもりでもやっぱり性格も違うし、
親の接し方ひとつひとつも違っていた。
手探りでここまできて、本当に素敵な子たちに育ってくれました!

本当に子育てって十人十色全部違って、全く同じ育児なんてないですよね。


私がこのブログを開設しようと思った理由

人生も折り返しのポイントに来て、この間ふと考えたことがありました。

私の誇れるところってどこなんだろう?😔

保育士として17年、子育てして21年と年月だけが過ぎていったけど、
それ以外何にもないな。。。(泣)って思って少し凹んでたんです😭


勇気をもって下の18歳になる娘に聞いてみました

「ねえねえ、ママが自信を持って人に誇れるとこってなんかあるのかな〜」って

そしたら・・・

ん〜〜〜・・・😓(え?困ってる?ごめんよ。何もないママで)
この考えてる間が怖かった😓

「ママはさ、私たちを育てたこと絶対誇りに思ったほうがいいよ。
お姉ちゃんも私もここまで自分に自信持っていろんなことにチャレンジしていける強さを育ててもらったし、それって私たちが小さい頃からずっと
そういう子育てしてくれなかったら達成できなかったことだと思うよ」

って言ってくれました🥺
今こうやって文章にしてみても、泣きながら😭打ってるくらい
嬉しくて想像もしていなかった返事でした。

私はカリスマママでもないので、今この言葉を言ってくれた娘も
小学生の頃は自己肯定感低めの子でした。
でも、今は自信を持って自分のことが大好きで自己肯定感高く育ってくれました。

何歳からでも自信を持つことは可能です!

画像

正直、元保育士っていう変な自信を当時持ってて
絶対私育児も余裕かも〜って♫
思ってた部分たくさんありました。でも自分の子どもは全然違いました凹

24時間休みなし、昼も夜も関係ない、常に危険じゃないかみていなくちゃダメ、
自分のことはご飯もトイレもお風呂も後回し・・

私も娘たちが小さい頃、たくさん泣いたし(娘じゃなく私がです笑)
誰かに助けてって言いたかったし、少しの時間でいいから自分の時間欲しかったし。。。ってもがいてた経験を
今現在、同じように思いながら一生懸命
子供と向き合ってるママたちを少しでも支えてあげられたらな〜と
思って書き始めました。
それとプラス下の娘が言ってくれた自己肯定感を高める育児のヒントを
自分の子育てを振り返りながら、お伝えして行けたらなって思ってます。

画像

育児相談もお受けしてます


どんな小さなことでもため込むより吐き出したほうがいいと思うので
ママたちの今悩んでること、子どもとの向き合い方、ママ友との距離など
なんでも大丈夫です。気軽に声かけてください

まだまだ小さなブログですが、よろしくお願いします。